2010.07.07 (Wed)
自縄自縛の縄を切る
【記入者:監督】
余り物の雑多な食材たちをどうにか組み合わせ、思いがけず美味しい料理ができたときというのは、また格別な喜びというか、楽しさがあります。
なんというか、パズル的な楽しさですね。
私はどうも、昔っからそういう事に喜びを見出す傾向が強いようです。
片栗粉の代わりにわざわざ蓮根おろしてあんかけ作ったりね。粉くらい素直に買ってこいと。
で、私にとって二次創作の醍醐味というのは、やはりそんな感じのものなのです。
原作から得られる断片的な一次設定をうまく組み合わせて、説得力のある形で独自の物語にする。原作の雰囲気と己の創意工夫を、できる限り高いレベルで融合させる。それができたら最高です。
私が創想話やなんかに投稿している作品も、なるべく『一次設定をうまく活かした形で話を作る』というコンセプトのもとに書いています。すべての作品がそうとは言えないし、他人が見てどうなのかもわかりませんけど。
ただ、自分自身のそういうスタイルを悪いとは思いませんが、度を過ぎるといけません。
一次設定を活かした作品が良い作品である → そうでない作品は駄作である
こういう考えに陥ってしまっては逆効果。
原作設定どこ吹く風の作品にだって良作は沢山あります。
小説のネタを思い付いたとき、でもこれって一次設定活かしてないよなぁ……なんて思いにかられ、それでアイデアが委縮してしまっては自縄自縛というものです。
要は、最近思い付いた話がそういう話だったってことなんですけどね。
魅せ方はいくらでもあるんだし、そもそもまだ未完成なんだから切り捨てる事はない。
頑張って形にしよう――と思いなおしたところです。
一次設定を活かすという事。それ自体は美点でもなんでもありません。
最終的に作品としての魅力に繋がるものが、なんであれ尊いのだと思います。
余り物の雑多な食材たちをどうにか組み合わせ、思いがけず美味しい料理ができたときというのは、また格別な喜びというか、楽しさがあります。
なんというか、パズル的な楽しさですね。
私はどうも、昔っからそういう事に喜びを見出す傾向が強いようです。
片栗粉の代わりにわざわざ蓮根おろしてあんかけ作ったりね。粉くらい素直に買ってこいと。
で、私にとって二次創作の醍醐味というのは、やはりそんな感じのものなのです。
原作から得られる断片的な一次設定をうまく組み合わせて、説得力のある形で独自の物語にする。原作の雰囲気と己の創意工夫を、できる限り高いレベルで融合させる。それができたら最高です。
私が創想話やなんかに投稿している作品も、なるべく『一次設定をうまく活かした形で話を作る』というコンセプトのもとに書いています。すべての作品がそうとは言えないし、他人が見てどうなのかもわかりませんけど。
ただ、自分自身のそういうスタイルを悪いとは思いませんが、度を過ぎるといけません。
一次設定を活かした作品が良い作品である → そうでない作品は駄作である
こういう考えに陥ってしまっては逆効果。
原作設定どこ吹く風の作品にだって良作は沢山あります。
小説のネタを思い付いたとき、でもこれって一次設定活かしてないよなぁ……なんて思いにかられ、それでアイデアが委縮してしまっては自縄自縛というものです。
要は、最近思い付いた話がそういう話だったってことなんですけどね。
魅せ方はいくらでもあるんだし、そもそもまだ未完成なんだから切り捨てる事はない。
頑張って形にしよう――と思いなおしたところです。
一次設定を活かすという事。それ自体は美点でもなんでもありません。
最終的に作品としての魅力に繋がるものが、なんであれ尊いのだと思います。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |